1 ヒアリング

初めに、保険証の登録、問診票を記入していただきます。

現在の状態、治療に対するご希望、全身疾患などについてより詳しくお聞きいたします。

当院では、治療方法に対してご要望、診療時の機械音、型取りの不快症状、ご予定等に関しても配慮できるようにしておりますのでお話し頂けますと幸いです。

2 説明資料の採得

説明の際に必要なお写真を撮影いたします。

術後、定期検診の際もお取りすることでご自身の変化が比較することができ、お口の経年的な変化に合わせて最良の治療、予防方法をご提案致します。

必要な場合は、レントゲン検査を行います。

当院では、三次元的なレントゲンでお取りすることができますので、病変の部位、親知らずと神経の距離、歯周病状態を三次元的に確認、診査することができます。

3 応急処置、追加診査

状態に合わせて応急処置、追加の検査を行います。

多数の歯の治療を必要とされる方は、咬合精密検査を行います。(11,000円)

審美的なご相談の場合は、治療ゴールの設定(診断用ワックスアップ)を行います。(4歯まで33,000円、4歯以降5,500円追加)

適切な診査を行うことで、治療ゴールが明確になります。ご自身の不安要素を減らし、最短の方法をご提案いたします。

 

4 治療方法のご案内(2回目以降)

お悩みに対して、患者さんを中心に歯科医師、衛生士、歯科技工士、矯正歯科医、コーディネーターで治療計画の説明と確認をしていきます。

 

5 治療

治療に関しては、常に最善の器具、器材で行います。

特別なテクニック、材料、最終的な素材により健康保険が適応できない場合がございます。

5 定期検診

ここからが、本当のスタートです。

当院では、患者さんを中心に、定期検診を通して担当衛生士が虫歯、歯周病の発症、再発しないように生活習慣に合わせた口腔ケアをお手伝いさせていただきます。